-
月の海-tsukinoumi(SV) ブレスレット
¥5,500
さらさらとした天然石や、焼き物、水牛の角や珊瑚の化石など 自然の美しさを秘めた素材を使用して製作したマンテルで留めるタイプのブレスレットです。 夜に浮かぶ月。その表面には影のように見えるところがあります。 長い歴史の中で何度も隕石が衝突したことによってその場所がへこみ 月の内部から染み出した溶岩が滑らかに覆ったところ。 そうしてできた月の平原は「月の海」と呼ばれています。 もし月の海にも水があって、入江に漂流物が落ちていたとしたら。 そんな想像からデザインしたのがこちらのブレスレットです。 注目してほしいのは葉っぱの形をした石です。 これは珊瑚の化石なのですが、よく見ると月のクレーターのように ぽこぽことした模様があります。 半透明の満月は水牛の角。 他にもガラスや、石を組み合わせています。 留め具は棒状のパーツを円形のパーツに通して使うマンテルを使用しています。 指先でつまむ引き輪などの金具は、片手で留めるのが苦手な方もいらっしゃるかと思いますが こちらのマンテルは慣れてしまえばとても着脱のしやすい留め具です。 袖を少し捲って、または細身のニットの上から。 着けるだけで印象的なコーディネートになるアクセサリーです。 <サイズ> 全長約19.5cm <素材> 真鍮、合金、ワイヤー、ガラス、木、珊瑚の化石 水牛角、焼き物、瑪瑙 ◆ゴールドはこちら https://utsuri0000.theshop.jp/items/92354539 NO.2409-13
-
月の海-tsukinoumi(GD) ブレスレット
¥5,500
さらさらとした天然石や、焼き物、水牛の角や珊瑚の化石など 自然の美しさを秘めた素材を使用して製作したマンテルで留めるタイプのブレスレットです。 夜に浮かぶ月。その表面には影のように見えるところがあります。 長い歴史の中で何度も隕石が衝突したことによってその場所がへこみ 月の内部から染み出した溶岩が滑らかに覆ったところ。 そうしてできた月の平原は「月の海」と呼ばれています。 もし月の海にも水があって、入江に漂流物が落ちていたとしたら。 そんな想像からデザインしたのがこちらのブレスレットです。 注目してほしいのは葉っぱの形をした石です。 これは珊瑚の化石なのですが、よく見ると月のクレーターのように ぽこぽことした模様があります。 半透明の満月は水牛の角。 他にもガラスや、石を組み合わせています。 留め具は棒状のパーツを円形のパーツに通して使うマンテルを使用しています。 指先でつまむ引き輪などの金具は、片手で留めるのが苦手な方もいらっしゃるかと思いますが こちらのマンテルは慣れてしまえばとても着脱のしやすい留め具です。 袖を少し捲って、または細身のニットの上から。 着けるだけで印象的なコーディネートになるアクセサリーです。 <サイズ> 全長約19.5cm <素材> 真鍮、合金、ワイヤー、ガラス、木、珊瑚の化石 水牛角、水牛の骨、ラピスラズリ ◆シルバーはこちら https://utsuri0000.theshop.jp/items/92354717 NO.2409-13
-
渦潮-uzushio(SV×Lt.BL) ブレスレット
¥5,500
透き通るガラスの美しさが際立つ、チェーンブレスレットです。 ガラスのビーズは1920~1930年代ごろ、フランスで作られたもの。 吹きガラスの製法で作られているものですが、見つかったのはアメリカ。 もう既に引退してしまったビーズのバイヤーの家から出てきたデッドストックなのだとか。 指でつまんでくるくるとまわしてみると、水がまわりを流れているようです。 華奢なチェーンと組み合わせ、日常に溶け込むように。 ただ、きれいめにまとまりすぎないように水牛の骨から作られた球を添えました。 こちらは自然素材ならではのバニラのようなやわらかな色合いがポイントです。 チェーンの好きなところで留めて、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先の飾りも、流れる水をイメージしています。 <サイズ> 全長:11~19.5cm チェーンのコマにあわせ、1cmごとに調節可能 <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、ヴィンテージガラスビーズ、骨 NO.2406-13
-
渦潮-uzushio(GD×Lt.PU) ブレスレット
¥5,500
透き通るガラスの美しさが際立つ、チェーンブレスレットです。 ガラスのビーズは1920~1930年代ごろ、フランスで作られたもの。 吹きガラスの製法で作られているものですが、見つかったのはアメリカ。 もう既に引退してしまったビーズのバイヤーの家から出てきたデッドストックなのだとか。 指でつまんでくるくるとまわしてみると、水がまわりを流れているようです。 華奢なチェーンと組み合わせ、日常に溶け込むように。 ただ、きれいめにまとまりすぎないように水牛の骨から作られた球を添えました。 こちらは自然素材ならではのバニラのようなやわらかな色合いがポイントです。 チェーンの好きなところで留めて、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先の飾りも、流れる水をイメージしています。 ※こちらはガラスの色がほんのり薄パープルです。 <サイズ> 全長:11~19.5cm チェーンのコマにあわせ、1cmごとに調節可能 <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、ヴィンテージガラスビーズ、骨 NO.2406-13
-
渦潮-uzushio(GD×CL) ブレスレット
¥5,500
透き通るガラスの美しさが際立つ、チェーンブレスレットです。 ガラスのビーズは1920~1930年代ごろ、フランスで作られたもの。 吹きガラスの製法で作られているものですが、見つかったのはアメリカ。 もう既に引退してしまったビーズのバイヤーの家から出てきたデッドストックなのだとか。 指でつまんでくるくるとまわしてみると、水がまわりを流れているようです。 華奢なチェーンと組み合わせ、日常に溶け込むように。 ただ、きれいめにまとまりすぎないように水牛の骨から作られた球を添えました。 こちらは自然素材ならではのバニラのようなやわらかな色合いがポイントです。 チェーンの好きなところで留めて、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先の飾りも、流れる水をイメージしています。 <サイズ> 全長:11~19.5cm チェーンのコマにあわせ、1cmごとに調節可能 <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、ヴィンテージガラスビーズ、骨 NO.2406-13
-
鯨-isana(PK) ブレスレット
¥4,620
白にじわりと薄桃色が滲みだすシェルを連ねたブレスレットです。 巻貝の殻を切り出され作られた丸いかけらは、中心から色が滲みだすような やさしい色合いをしています。 ピンク色が甘くなりすぎないよう、シルバーカラーのメタルでバランスをとり 大人の日常的な装いに取り入れやすいように。 海をイメージしてデザインをはじめ 鯨の背骨のようなブレスレットが出来ました。 丸の連なったアジャスターで、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先の飾りも、ころころと揺れて目をひきます。 <サイズ> 全長:18.5~20.5cm(調節可能) <素材> 真鍮、ピンクシェル NO.2406-10
-
鯨-isana(NV) ブレスレット
¥4,620
夜空のような深い青が美しいラピスラズリを連ねたブレスレットです。 青い石、ラピスラズリは 紀元前4000年には交易されていたという程、長い歴史をもつ石で古くから装飾品としてだけでなく顔料などとしても人々に寄り添ってきました。 12月の誕生石でもあり、青の中に星を探すように金色を見ることができます。 海をイメージしてデザインをはじめ 鯨の背骨のようなブレスレットが出来ました。 丸の連なったアジャスターで、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先の飾りも、ころころと揺れて目をひきます。 <サイズ> 全長:18.5~20.5cm(調節可能) <素材> 真鍮、ラピスラズリ NO.2406-10
-
波枕-namimakura ブレスレット
¥4,950
斑の入った色合いの美しいトルコ石と、真っ白な貝殻をつなげ 印象に残るブレスレットにしました。 トルコ石は紀元前6000年頃から採掘されていたという長い歴史をもつ石で トルコの商隊がヨーロッパと貿易をする際、ラクダの首につけていたことから 「旅のお守り」の石としても知られているそうです。 海をイメージしてデザインをはじめ こちらは海底に沈む遺跡の柱を想像しながら形作りました。 丸の連なったアジャスターで、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先の飾りも、ゆらゆらと揺れて目をひきます。 <サイズ> 全長:17.5~19.5cm(調節可能) <素材> 真鍮、トルコ石、貝 NO.2406-02
-
浮草-ukikusa(BR) ブレスレット
¥5,500
白いサンゴと水牛角の粒を組み合わせた マンテルで留めるタイプのブレスレットです。 サンゴは優しくつややかな白色で、柱のような形がユニークです。 やわらかなブラウンのツヤのある円柱のビーズは水牛の角。 留め具部分には シルバーカラーのチェーンタッセルをポイントとして加えました。 着用すると動く度に揺れて、繊細な印象です。 留め具は棒状のパーツを円形のパーツに通して使う マンテルを使用しています。 指先でつまむ引き輪などの金具は、片手で留めるのが苦手な方もいらっしゃるかと思いますが こちらのマンテルは慣れてしまえばとても着脱のしやすい留め具です。 棒を通すリングは、長さの調整ができるように2つございます。 手首のサイズにあわせて、留め位置をご自身で調節して頂けます。 腕回りが露出するコーディネートにプラスするだけで、印象をきれいに仕上げてくれるブレスレットです。 <サイズ> 全長15.5~16.5cm (調節が可能です) <素材> 真鍮、合金、ワイヤー、サンゴ、水牛角 NO.2106-04
-
浮草-ukikusa(GR) ブレスレット
¥5,500
白いサンゴとモスアゲートの粒を組み合わせた マンテルで留めるタイプのブレスレットです。 サンゴは優しくつややかな白色で、柱のような形がユニークです。 丸い石は白地に緑色の苔や森を思わせる模様が特徴のモスアゲートです。 留め具部分には シルバーカラーのチェーンタッセルをポイントとして加えました。 着用すると動く度に揺れて、繊細な印象です。 留め具は棒状のパーツを円形のパーツに通して使う マンテルを使用しています。 指先でつまむ引き輪などの金具は、片手で留めるのが苦手な方もいらっしゃるかと思いますが こちらのマンテルは慣れてしまえばとても着脱のしやすい留め具です。 棒を通すリングは、長さの調整ができるように2つございます。 手首のサイズにあわせて、留め位置をご自身で調節して頂けます。 腕回りが露出するコーディネートにプラスするだけで、印象をきれいに仕上げてくれるブレスレットです。 <サイズ> 全長15.5~16.5cm (調節が可能です) <素材> 真鍮、合金、ワイヤー 白サンゴ 天然石:モスアゲート NO.2106-04
-
漫ろ-sozoro(PK) ブレスレット
¥4,400
薄いピンクのガラスやつやのある白いサンゴ、 ウッドやラヴァストーン(溶岩)を組み合わせたブレスレットです。 ぽってりとボリュームのあるガラスはインドのガラスビーズ。 ひとつひとつ手作りされたガラスたちは 少し歪んでいたり、気泡が入っていたり、呼吸をしているような味があります。 ざらりとした質感のシルバーのビーズはギリシャで作られた陶土のビーズ。 白いサンゴのようなオーバルの石はラヴァストーンという溶岩からできています。 遠い国からきた素材たちを コラージュのように組み合わせ、存在感のあるブレスレットにしてみました。 着脱しやすいように、ゴムブレス仕様にしてありますので 忙しいお出かけ前にもすぐに着けられます。 <サイズ> 全長約16.0cm (ゴムで伸縮します) <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、合金、珊瑚 ガラス、ウッド、ラヴァストーン 淡水パール、ゼブラジャスパー NO.2206-03
-
漫ろ-sozoro(BL) ブレスレット
¥4,400
SOLD OUT
青、透明のガラス ウッドやラヴァストーン(溶岩)を組み合わせたブレスレットです。 ぽってりとボリュームのあるガラスはインドのガラスビーズ。 ひとつひとつ手作りされたガラスたちは 少し歪んでいたり、気泡が入っていたり、呼吸をしているような味があります。 白いサンゴのような石はラヴァストーンという溶岩からできています。 遠い国からきた素材たちを コラージュのように組み合わせ、存在感のあるブレスレットにしてみました。 着脱しやすいように、ゴムブレス仕様にしてありますので 忙しいお出かけ前にもすぐに着けられます。 <サイズ> 全長約16.0cm (ゴムで伸縮します) <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、合金、 ガラス、ウッド、ラヴァストーン NO.2206-03
-
漫ろ-sozoro(GRBK) ブレスレット
¥4,400
SOLD OUT
グリーンのガラスや、透明なガラス ウッドやラヴァストーン(溶岩)を組み合わせたブレスレットです。 ぽってりとボリュームのあるガラスはインドのガラスビーズ。 ひとつひとつ手作りされたガラスたちは 少し歪んでいたり、気泡が入っていたり、呼吸をしているような味があります。 とろけた氷のような透明のガラスはチェコのもの。 白いサンゴのような石はラヴァストーンという溶岩からできています。 遠い国からきた素材たちを コラージュのように組み合わせ、存在感のあるブレスレットにしてみました。 着脱しやすいように、ゴムブレス仕様にしてありますので 忙しいお出かけ前にもすぐに着けられます。 <サイズ> 全長約16.0cm (ゴムで伸縮します) <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、ガラス、ウッド、ラヴァストーン ナチュラルストーン NO.2206-03
-
漫ろ-sozoro(BR) ブレスレット
¥4,400
ブラウンのガラスや、レモンイエローのガラス ウッドやボーンを組み合わせたブレスレットです。 ぽってりとボリュームのあるガラスはインドのガラスビーズ。 ひとつひとつ手作りされたガラスたちは 少し歪んでいたり、気泡が入っていたり、呼吸をしているような味があります。 ざらりとした質感のゴールドのビーズはギリシャで作られた陶土のビーズ。 遠い国からきた素材たちを コラージュのように組み合わせ、存在感のあるブレスレットにしてみました。 着脱しやすいように、ゴムブレス仕様にしてありますので 忙しいお出かけ前にもすぐに着けられます。 <サイズ> 全長約16.0cm (ゴムで伸縮します) <アイテム> ブレスレット <素材> 真鍮、ガラス、ウッド、ボーン ナチュラルストーン、セレドンジャスパー NO.2206-03
-
戯-sobae ブレスレット
¥4,840
金平糖のように、粒々した形がかわいらしいガラス玉をつなげ 清涼感のあるブレスレットにしました。 こちらは「光り輝く」という言葉を起点にしてデザインしたもの。 つぶつぶ、ぽってりとしたガラス玉は、うっすらと水色を帯びており 明るい陽の光をやわらかに肌に落とします。 まるで日照り雨のように見えるので、戯(そばえ)と名付けました。 アジャスターを使って、長さを調節して頂けます。 アジャスターの先にも雨粒をイメージしたボールをつけており ころころと揺れ動きポイントになります。 <サイズ> 全長:17~21.7cm(調節可能) <素材> 真鍮、ガラス(Java) NO.2404-11
-
渚-nagisa ブレスレット
¥5,500
白く輝く高瀬貝をつなげ、存在感のあるブレスレットにしました。 こちらは「光り輝く」という言葉を起点にしてデザインしたもの。 高瀬貝はシャツのボタン等にも使われる素材で 絹のようなやわらかな光沢と、淡い虹色が浮かび上がりシェル特有の美しさを持ちます。 南国に咲くふっくらとした花びらのような高瀬貝をつなげたブレスレットは 着けるとまるでフリルのように愛らしいイメージになります。 留め具の部分にはチェーンタッセルをあしらいました。 暖かい季節は、シンプルなTシャツ手元に着けても 良い雰囲気になります。 <サイズ> 全長:約16.0cm <素材> 真鍮、高瀬貝 ※シェルは天然素材の為、形や大きさが様々です。 NO.2404-10
-
銀嶺-ginrei(SV) ブレスレット
¥5,500
ひんやりと冷たい氷の塊を思わせる、大きな水晶の粒を使用し 存在感のあるブレスレットにしました。 水晶の表面は曇りガラスのような表情。 クラックが入り、シャボン玉のように七色の輝きが爆ぜるものも。 白銀に輝く雄大な山を想起させる、見ていて飽きない水晶です。 すべすべと滑らかなウッドを間に挟み 曲線の表情がやさしいチェーンとのハーフデザインにすることで ナチュラルになりすぎず、程よくスタイリッシュ感のあるアクセサリーになりました。 袖の短くなる季節 手首まわりを印象的にしてくれます。 <サイズ> 15cm <素材> 真鍮、水晶、ウッド NO.2404-07
-
銀嶺-ginrei(GD) ブレスレット
¥5,500
ひんやりと冷たい氷の塊を思わせる、大きな水晶の粒を使用し 存在感のあるブレスレットにしました。 水晶の表面は曇りガラスのような表情。 クラックが入り、シャボン玉のように七色の輝きが爆ぜるものも。 白銀に輝く雄大な山を想起させる、見ていて飽きない水晶です。 すべすべと滑らかなウッドを間に挟み 曲線の表情がやさしいチェーンとのハーフデザインにすることで ナチュラルになりすぎず、程よくスタイリッシュ感のあるアクセサリーになりました。 袖の短くなる季節 手首まわりを印象的にしてくれます。 <サイズ> 15cm <素材> 真鍮、水晶、ウッド NO.2404-07
-
波折り-naori(RD×PL)ブレスレット
¥6,820
やさしく光るカレンシルバーを連ね、赤い珊瑚と淡水パールをポイントにした ブレスレットを製作しました。 穏やかな春の光が照らし、きらきらと輝く波が 寄せて返すうちに岸辺に置いて行った漂着物 そんなイメージで製作した繊細なブレスレットです。 筒形のカレンシルバーは少し捻りが加えられていて、きれいに光を反射します。 カレンシルバーはタイ北部やミャンマーの山間部に住むカレン族が手作りするシルバーで、 純度の高さやその繊細さに魅力があります。 一粒一粒に手作りならではのやわらかさが感じられ、きらきらと光を反射する様がとてもきれいです。 ブレスレットの真ん中には珊瑚。 鮮やかな赤は、一輪の花を挿したように目を惹きます。 サイドには小さな淡水パールを添えました。 ふくふくとした形が愛らしい、天然のパールはやわらかく光を湛えます。 留め具の部分には長さの調節が効くよう、サークル型の金具を連ねています。 <サイズ> 15~17cm ※調整用金具を足すことで、さらに長くすることもできます(別途費用頂きます) ご希望の場合はご相談ください。 <素材> 真鍮、カレンシルバー、ガラス 珊瑚、淡水パール 【カレンシルバーとは】 タイ北部からミャンマーにかけて暮らす山岳民族であるカレン族の職人が作る銀製品で純度が95%と高いため少し柔らかく、 光を宿したような色合いと繊細な美しさを秘めているのが特徴です。 銀製品は性質上、しばらく放置していると黒ずみが発生してしまいます。 この黒ずみは硫黄分に反応して起きる硫化が原因です。 硫黄は空気中や、人の皮脂に含まれるタンパク質の成分内にも存在します。 変色を防ぐためには、セーム革や柔らかい布等でこまめに汚れを落とし、 チャック袋等でなるべく空気に触れないように保管するのがおすすめです。 黒ずみが気になる場合は、シルバー用クロスでお手入れすると輝きが戻ります。 NO.2403-11
-
波折り-naori(WH×CL)ブレスレット
¥6,820
やさしく光るカレンシルバーを連ね、オパールとハーキマーダイヤモンドをポイントにした ブレスレットを製作しました。 穏やかな春の光が照らし、きらきらと輝く波が 寄せて返すうちに岸辺に置いて行った漂着物 そんなイメージで製作した繊細なブレスレットです。 筒形のカレンシルバーは少し捻りが加えられていて、きれいに光を反射します。 カレンシルバーはタイ北部やミャンマーの山間部に住むカレン族が手作りするシルバーで、 純度の高さやその繊細さに魅力があります。 一粒一粒に手作りならではのやわらかさが感じられ、きらきらと光を反射する様がとてもきれいです。 ブレスレットの真ん中にはオパール。 半透明の石の中には虹がはじけたように、様々な色の揺らめきが見られます。 まるで海中の世界を閉じ込めたような石です。 サイドには小さなハーキマーダイヤモンドを添えました。 ダイヤモンド、という名前がついていますが こちらはアメリカのニューヨーク州で採掘される透明度の高い水晶のことです。 約5億年前の地層から形成されたとも言われる、眩く煌めく石です。 留め具の部分には長さの調節が効くよう、サークル型の金具を連ねています。 <サイズ> 15~17cm ※調整用金具を足すことで、さらに長くすることもできます(別途費用頂きます) ご希望の場合はご相談ください。 <素材> 真鍮、カレンシルバー、ガラス オパール、ハーキマーダイヤモンド 【カレンシルバーとは】 タイ北部からミャンマーにかけて暮らす山岳民族であるカレン族の職人が作る銀製品で純度が95%と高いため少し柔らかく、 光を宿したような色合いと繊細な美しさを秘めているのが特徴です。 銀製品は性質上、しばらく放置していると黒ずみが発生してしまいます。 この黒ずみは硫黄分に反応して起きる硫化が原因です。 硫黄は空気中や、人の皮脂に含まれるタンパク質の成分内にも存在します。 変色を防ぐためには、セーム革や柔らかい布等でこまめに汚れを落とし、 チャック袋等でなるべく空気に触れないように保管するのがおすすめです。 黒ずみが気になる場合は、シルバー用クロスでお手入れすると輝きが戻ります。 NO.2403-11
-
垂氷-taruhi ブレスレット
¥7,040
SOLD OUT
小さなカレンシルバーの粒をメインにして、ブレスレットを製作しました。 空気がきゅっと冴えわたる朝、 氷柱の先からぽとり、ぽとりと雫が落ちていき少しずつ春が近づいていることを知る そんな風景を想起させる 光輝くブレスレットです。 手首に着けると、フリルのようにも見えます。 カレンシルバーはタイ北部やミャンマーの山間部に住むカレン族が手作りするシルバーで、 純度の高さやその繊細さに魅力があります。 一粒一粒に手作りならではのやわらかさが感じられ、きらきらと光を反射する様がとてもきれいです。 留め具の部分には長さの調節が効くよう、サークル型の金具を連ねています。 フリルのようなデザインで伸縮性があるので、サイズ感に余裕をもって着けて頂けます。 <サイズ> 15~20cm <素材> 真鍮、カレンシルバー、ガラス 【カレンシルバーとは】 タイ北部からミャンマーにかけて暮らす山岳民族であるカレン族の職人が作る銀製品で純度が95%と高いため少し柔らかく、 光を宿したような色合いと繊細な美しさを秘めているのが特徴です。 銀製品は性質上、しばらく放置していると黒ずみが発生してしまいます。 この黒ずみは硫黄分に反応して起きる硫化が原因です。 硫黄は空気中や、人の皮脂に含まれるタンパク質の成分内にも存在します。 変色を防ぐためには、セーム革や柔らかい布等でこまめに汚れを落とし、 チャック袋等でなるべく空気に触れないように保管するのがおすすめです。 黒ずみが気になる場合は、シルバー用クロスでお手入れすると輝きが戻ります。 NO.2403-10
-
野分-nowaki(SV×BK) ブレスレット
¥5,280
ひんやりとした質感のボーンをメインに 存在感のあるチェーンと組み合わせハーフデザインの ブレスレットを製作しました。 アイボリーのビーズは水牛の骨から作られたもので 自然素材ならではのあたたかみがあります。 素材の無垢な美しさを際立たせるため、 チェーンは少し無骨な印象のあるものを選びました。 金属のカラーを足すことで ナチュラルになりすぎず、モードな装いにもマッチするテイストに仕上げています。 留め具はウッドのリングにバーを通してひっかける マンテル式のものを使用しています。 <サイズ> 18cm <素材> 真鍮、合金、ウッド ボーン NO.2310-06
-
野分-nowaki(GD×IV) ブレスレット
¥5,280
ひんやりとした質感のボーンをメインに 存在感のあるチェーンと組み合わせハーフデザインの ブレスレットを製作しました。 アイボリーのビーズは水牛の骨から作られたもので 自然素材ならではのあたたかみがあります。 素材の無垢な美しさを際立たせるため、 チェーンは少し無骨な印象のあるものを選びました。 金属のカラーを足すことで ナチュラルになりすぎず、モードな装いにもマッチするテイストに仕上げています。 留め具はウッドのリングにバーを通してひっかける マンテル式のものを使用しています。 <サイズ> 18cm <素材> 真鍮、合金、ウッド ボーン NO.2310-06
-
月の道-tsukinomichi(SV) ブレスレット
¥4,950
真夜中、さざ波ゆらめく海面に映し出される月の道。 月から落ちる光が反射した道すじをそう呼ぶのだそうです。 そんな幻想的な風景をイメージして製作したブレスレットです。 柔らかな光を宿す淡水パールは かけらのように、粗さの残るフォルムのものを使用しました。 シルバーカラーのチェーンと組み合わせ ナチュラルすぎず、繊細できれいな印象にしています。 留め具はリングにバーを通してひっかける マンテル式のものを使用しています。 <サイズ> 全長約17cm <素材> 真鍮、淡水パール NO.2310-05